警備業界の専門用語集|現場で使える用語を完全解説【2024年版】

警備業界には独特の専門用語が数多く存在します。新人警備員の方はもちろん、警備会社との取引を検討している企業の方にとっても、これらの用語を理解することは非常に重要です。

警備会社との打ち合わせや実際の警備業務では、一般的にはあまり使用しない専門用語が頻繁に登場します。「なんとなく意味は分かるけど、正確には理解していない」という方も多いのではないでしょうか。

この記事では、警備業務で使用される専門用語を、項目ごとにわかりやすく解説していきます。現場ですぐに役立つ実践的な知識として、ぜひご活用ください。

目次

警備業務の基本分類

警備業務は法律に基づいて4つの区分に分類されています。それぞれの業務には特徴があり、必要な資格や技能も異なります。まずはこの基本的な区分を理解することから始めましょう。

1号業務(施設警備)

施設警備は、もっとも一般的な警備業務です。オフィスビルや商業施設、工場などの施設を警備する業務で、常駐警備や巡回警備など、様々な形態があります。

  • 施設常駐警備:オフィスビルなどに常駐する警備
  • 巡回警備:複数の施設を巡回する警備
  • 保安警備:店舗や商業施設での警備
  • 空港保安警備:空港での保安検査や警備

2号業務(交通誘導・雑踏警備)

道路工事現場での車両誘導や、イベント会場での群衆整理などを行う業務です。歩行者や車両の安全を確保するため、高度な注意力と判断力が求められます。

  • 交通誘導警備:工事現場での車両・歩行者の誘導
  • 雑踏警備:イベント会場での群衆整理
  • 駐車場警備:駐車場内での車両誘導

3号業務(運搬警備)

現金や貴重品、危険物などの運搬を警備する業務です。高度な警備技術と厳密な手順が必要とされます。

  • 現金輸送警備:ATMや金融機関の現金輸送
  • 貴重品運搬警備:美術品や重要書類の運搬
  • 核燃料物質等危険物運搬警備:危険物の護送

4号業務(身辺警備)

要人や企業幹部などの身辺を警護する業務です。最も高度な技術と経験が求められる警備業務の一つです。

  • 要人警護:VIPや企業幹部の警護
  • パーソナル警備:個人向けの警備サービス

現場で使う実務用語

警備の現場では、効率的な業務遂行のために様々な専門用語が使用されています。これらの用語を知っておくことで、スムーズなコミュニケーションが可能になります。

勤務関連

日々の勤務において最も頻繁に使用される基本的な用語です。シフト管理や勤務報告の際に必須となります。

  • 上番(じょうばん):業務開始時の報告
  • 下番(かばん):業務終了時の報告
  • 日勤(にっきん):日中のシフト
  • 夜勤(やきん):夜間のシフト
  • 休憩交代(きゅうけいこうたい):休憩時の引継ぎ

警備行動

実際の警備活動で使用される動作や状態を表す用語です。正確な状況報告のために、これらの用語の使い分けを理解することが重要です。

  • 立哨(りっしょう):立って行う警備
  • 座哨(ざしょう):警備室での監視業務
  • 巡回(じゅんかい):定期的な見回り
  • ポスト:警備員の配置場所
  • 固定(こてい):決められた場所での警備

報告・連絡

適切な情報共有は警備業務の要となります。特に緊急時には、正確な用語を使用した迅速な報告が求められます。

  • 急報(きゅうほう):緊急事態の第一報
  • 特記事項(とっきじこう):重要な報告事項
  • 引継ぎ(ひきつぎ):次の担当者への申し送り
  • 指示待ち:本部からの指示を待つ状態
  • 現認(げんにん):目視での確認

交通誘導警備の専門用語

交通誘導警備は、工事現場や催事の際に欠かせない重要な業務です。車両と歩行者の安全を確保するため、正確な誘導と適切な用語の使用が必要です。

交通規制

工事現場などでの交通規制には、状況に応じて様々な方法があります。安全かつ円滑な交通整理のために、これらの用語を正しく理解しましょう。

  • 方交(かたこう):片側交互通行
  • 開放(かいほう):規制の解除
  • 規制帯(きせいたい):通行規制区域
  • 件名板(けんめいばん):工事内容を示す看板
  • Aバリ:A型バリケード

誘導用具

交通誘導では、様々な道具を使用して安全な誘導を行います。それぞれの用具の正しい使用方法を理解することが重要です。

  • 赤白旗:交通誘導用の旗
    • 赤旗上げ→停止予告
    • 赤旗横→停止
    • 白旗振り→進行
  • 誘導灯:夜間の誘導用ライト
  • カラーコーン:区域を示す標識
  • 保安灯:夜間の安全確保用ライト

機械警備の専門用語

機械警備は、最新のテクノロジーを活用した警備システムです。センサーやカメラなどの機器を使用し、24時間体制で施設の安全を監視します。

センサー設備

機械警備の中核となる各種センサー類です。それぞれの特性を理解し、適切な運用を行うことが重要です。

  • 人感センサー:人の動きを検知
  • 熱感知器:異常な熱を検知
  • マグネット:ドアや窓の開閉を検知
  • 防犯カメラ:映像による監視
  • 赤外線センサー:熱源の動きを検知

システム操作

機械警備システムの操作に関する用語です。誤操作を防ぐため、正確な理解が必要です。

  • 警戒セット:システム起動
  • 警戒解除:システム停止
  • 発報(はっぽう):警報作動
  • 誤報(ごほう):誤作動
  • 復旧(ふっきゅう):システムの正常化

法律・資格関連の用語

警備業務を適切に行うためには、関連する法律や資格制度についての理解も重要です。

資格制度

警備業務には様々な資格制度があり、業務内容に応じて必要な資格が定められています。

  • 警備員指導教育責任者:警備員の教育担当者
  • 1級検定合格警備員:高度な警備業務の資格者
  • 2級検定合格警備員:基本的な警備業務の資格者

法令関連

警備業務は様々な法律によって規制されています。基本的な法令について理解しておくことが必要です。

  • 警備業法:警備業の基本となる法律
  • 道路交通法:交通誘導の基準となる法律
  • 配置基準:警備員の必要人数の基準

まとめ:覚えておくべき重要ポイント

警備業界の専門用語は、一見難しく感じるかもしれません。しかし、以下の点に注意して学習を進めることで、効率的に習得することができます。

  1. 基本を押さえる
    • 4つの業務区分を理解する
    • 勤務時の基本用語を覚える
    • 報告・連絡の基本を把握する
  2. 専門分野の用語
    • 配属される部署の用語を優先的に覚える
    • 現場での具体的な使用方法を確認する
    • 分からない用語は必ず先輩に確認する
  3. 実務での活用
    • 用語を正しく使用する練習をする
    • 定期的に用語集で復習する
    • 新しい用語は随時追加していく

これらの用語を正しく理解し、適切に使用することで、より安全で効率的な警備業務の遂行が可能となります。また、警備会社との打ち合わせもよりスムーズに進めることができるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社SHINWA【愛媛の警備会社】は、松山市に本社を置き、愛媛県内の交通誘導警備や施設警備を中心に、香川県・徳島県まで幅広く総合警備サービスを提供しています。24時間365日、地域の皆様の安全・安心な暮らしを見守っています。

コメント

コメントする

目次