安全への継続的取り組み:SHINWA松山本社での道路交通法改正対応と危険予知活動研修

目次

安全への継続的取り組み:松山本社での道路交通法改正対応と危険予知活動研修

警備業務において「安全」は最も重要な要素。SHINWAでは定期的な研修を通じて、最新の法改正情報や安全対策を全社員と共有しています。今回は松山本社で行われた法定教育研修の様子をご紹介します。

全員参加の研修で安全意識を強化

松山本社の研修室に約50名の社員が集まり、部署を横断した全体研修が行われました。普段は異なる現場で勤務する社員が一堂に会することで、情報共有だけでなく、コミュニケーションを深める貴重な機会となっています。

2025年4月の道路交通法改正に先手を打つ

研修では、2025年4月から改正される道路交通法について詳しく解説。特に原付の取り扱いに関する変更点や、近年注目を集める自動運転の現状などについて、誘導業務に直結する重要情報を共有しました。

これらの最新知識を習得することで、現場での的確な対応と安全確保に役立てていきます。

KYT(危険予知活動)で受傷事故を防止

また、危険予知活動(KYT)の重要性についても再確認。現場でのリスクを事前に想定し、対策を練ることで、スタッフと利用者双方の安全を確保する取り組みです。

危険予知訓練(KYT)とは

KYTは、作業や業務の前に潜在的な危険を予測し、事故を未然に防ぐための活動です。

「現場に入る前の打ち合わせでKYTを実施することで、より安全な現場提供ができる」という共通認識を持つことができました。

「基本の基」を繰り返し学ぶ大切さ

「眠たくなる時間」と冗談交じりに表現されることもある定例研修ですが、警備業において「基本の基」を繰り返し学ぶことは極めて重要です。

普段は別々の現場で勤務するスタッフ同士が顔を合わせ、情報共有や交流を深める貴重な機会となっています。この継続的な取り組みが、SHINWAの安全・安心サービスの基盤となっています。

弊社は今後も社員教育に力を入れ、より質の高い警備サービスの提供に努めてまいります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社SHINWA【愛媛の警備会社】は、松山市に本社を置き、愛媛県内の交通誘導警備や施設警備を中心に、香川県・徳島県まで幅広く総合警備サービスを提供しています。24時間365日、地域の皆様の安全・安心な暮らしを見守っています。

コメント

コメントする

目次